トラベル
ケーススタディ - ANA X
)
ANA X株式会社について
ANA Xは、「マイルで生活ができる世界」をコンセプトに航空や旅行といった「非日常」領域に止まらず、デジタル面において不動産・金融・保険などの「日常生活」領域へも幅広い商品・サービスを展開しています。今回は、同社でアプリのユーザー獲得を担当する中村円香氏と入内島さくら氏に話を伺いました。
課題
ANA X株式会社では、2016年からANAマイレージクラブ会員向けにマイルの残高確認やマイルの有効活用サービスを展開する「ANAマイレージクラブ アプリ」を提供してきました。その後、飛行機の利用者であるか否かに関わらず、誰でも移動手段・距離に応じてポイントを取得し、マイルやその他の特典に引き換えることができるアプリ「ANA Pocket」を2021年にローンチしました。
ローンチ後には広告出稿を開始したものの、最初の1年は計測ツールを導入していませんでした。広告代理店から提出される広告運用レポートを見るほか、「アプリストアでどれだけインストールがあったか」「オウンドメディアのPVがどれだけあったか」といったことを各種の管理画面から別々に確認していたのです。
しかしながら、「ANA Pocket」のプロモーション規模を拡大するに当たり、広告効果をより精緻かつ効率的に計測する必要性が出てきました。さらに、非航空事業でのアプリ運用に関しては歴史が浅いこともあり、外部の知見やサポートをいかに得るかも課題となりました。
ソリューション
先行してリリースしていた「ANAマイレージクラブ アプリ」ですでにAdjustを導入済みであったことから、「ANA Pocket」でも利用を開始しました。積極的に活用したのが、アプリの流入元別に幅広いデータを一覧表示するDatascapeです。インストール数や継続率、デイリーアクティブユーザー数、ROASといった様々な指標を自由に設定できるので、多様な角度からのデータ検証が可能となり、事業フェーズによって注視すべきKPIやデータポイントが変わった場合でも柔軟に対応できる仕組みが整いました。
加えて、TrueLinkのショートブランドリンク機能を活用しています。イベントに出展した際などに来場者にアプリダウンロード用のQRコードを読み取ってもらう機会がありますが、ショートブランドリンク機能を用いてリンクを短縮化できるので、読み込みやすいQRコードを作成することができます。(一般的に、パラメータなどがたくさん付与されたURLをそのままQRコード化すると、情報が多すぎて読み込みにくいQRコードが生成されてしまうため)また、ユーザーに表示されるリンク対しアプリ名である「ANA Pocket」の文字を指定できるため、ユーザーにできる限り不安を与えない形でリダイレクト体験を提供でき、フランド保護と効果計測を両立することができます。
結果
2023年の終わりには既に100万人に到達していたANA Pocketのユーザー登録数は、250万人突破も目前です。アプリユーザー数の増加は、ANAブランド全体の認知拡大にも寄与しています。
またDatascapeのレポート機能が使いやすいため、導入後は自発的に管理画面を開くようになり、データ活用の機会が増えました。広告媒体ごとの数値をまとめて分析することが容易となり、さらに指標や項目を自由に変更できるため、社内や社外の関係者とその時々に必要なデータを抜き出して共有しています。
)
中村円香氏
ANA X株式会社 事業開発部 グロース・オペレーションチーム
今後の展開
「ANA Pocket」は、これまでANAと接点のなかった対象者をマイル獲得につなげることに加えて、ユーザーの健康維持や環境意識の向上にも貢献することを目標としています。そこで、徒歩や自転車といった健康的かつ環境に優しい移動手段はポイント付与率が高くなる仕組みを用意しています。
今後はアプリそのもののマネタイズはもちろんのこと、ANA Pocket自体の認知を高め、アプリの継続利用そしてさらなる新規顧客の拡大を目指します。そのためにも、まだ使い切れていないAdjustの機能について、より効果的な活用法などを学び、Adjustの知見を最大限活用していく予定です。
)
入内島さくら氏
ANA X株式会社 事業開発部 グロース・オペレーションチーム
Adjustがアプリの成長を加速させるサポートをいたします。
おすすめ記事